長町南【めまい 根本治療】
【めまいでお悩みのあなたへ】
もしもあなたが、めまいを本気で改善したいと思うのであれば、ぜひこのページを読んで参考にしていただければと思います。
・立ち上がった時にめまいを感じる事が多い。
・首や肩こりがひどくなるとめまいや頭痛が起こりやすい。
・めまいが起こると耳鳴りや耳の閉塞感なども起こる。
・まためまいが起こることが怖く、とても不安に感じる。
・薬は飲んでいるが、なかなか良くならない。
・首(頭)を上に向けるとめまいが起こる。
・病院での精密検査で異常はなく、原因不明。
上記のようなお悩みをお持ちでしたら当院がお役に立てます。
【なぜめまいが改善されなかったのか】
めまいの薬を飲んだり、ご自身でストレッチや体操をしても症状が改善されない。
または、一時的に良くなったとしてもまた症状が戻ってくるような場合、
根本的な原因にアプローチできていないことが考えられます。
多くのめまいに悩む患者さんは、まず病院を受診されると思います。
内科・脳神経外科・耳鼻科などで専門の検査を受けられます。
最近では「めまい外来」といっためまい専門のクリニックさんもありますね。
検査の結果、めまいの原因が明らかになって治療方針が決まればそれが何よりだと思います。
しかし病院での検査に異常がなく、「原因不明のめまい」や
「首肩のコリが原因ですね」
「ストレスの影響かもしれません」
と言われた場合、
まずは薬を飲んで様子を見ましょうとなることが多いのです。
そこで何かいい方法はないかとインターネットなどで検索して、整体を見つけていただくケースをたくさん見てきました。
実は、当院に来院された方のお話をヒアリングしていくと、めまいの症状以外にも身体の不調を抱えている方がほとんどです。
例えば、頭痛・肩こり・腰痛・不眠・胃腸不良・便秘・生理痛・冷えなど。
めまいの確かなメカニズムはまだすべてが明らかになっていませんが、
上記のような不調には、『筋肉、骨格系のユガミ』と『神経系(特に自律神経)の異常』が大きく関わっていることは確かです。
めまいだからと言って頭や首の施術のみを行っていても、もし首より下の背骨(脊柱)や骨盤に問題があれば結果は同じです。
身体にゆがみを起こした本当の原因を明らかにし、
歪んだ骨格・アンバランスを起こした筋肉・うまく働いていない神経を正常に戻す施術が必要になります。
ただし、めまいがあるときは、一度は病院で検査をして、脳に異常や病気がないか、
耳に関係する器官に異常はないか確認することをお勧めします。
【めまいの種類】
めまいは大きく分けて3つのタイプに分類されます。
①回転性めまい
天井がグルグル回る、目を閉じていても目が回るなどと表現されるめまいで、内耳の平衡感覚を保つ機能や脳の病気が原因と考えられます。
回転性めまいの多くは、耳の異常が原因で起こります。
また、脳出血や脳梗塞といった脳の異常でも回転性めまいが起こることがあります。
〈代表的な症状・病気〉
耳鳴り・難聴を伴うもの → メニエール病、突発性難聴など
耳鳴り・難聴はない → 良性発作性頭位性めまい症など
頭痛や意識障害がある → 脳卒中などの脳の病気
②浮動性めまい
急に、あるいは徐々に症状があらわれ、フワフワ揺れる感じと、頭痛やしびれ、運動まひなどの神経に関係する症状を伴うことがあります。浮動性めまいの多くは、脳の異常が原因で起こります。
〈代表的な病気〉
急性で強いめまいや頭痛を伴うもの場合は脳出血の可能性がありますので早めに医療機関に行くか救急車を呼んでください。
特に小脳は姿勢の維持や平衡感覚の維持の命令をしているのですが、小脳に脳梗塞などの血管のつまりや脳出血がおこると、激しい頭痛やめまい、姿勢がまっすぐとれなくなってきます。
急性でなくても脳腫瘍や脳血栓(梗塞)などの場合もあります。
高血圧
視力障害(眼の疾患)
うつ病など心因性の病気
③失神性めまい
目の前が暗くなる失神性発作といわれるもの
「目の前が真っ暗になった」などと表現されるめまいで、頭からス~っと血の気が引くような感覚、いわゆる立ちくらみです。
血圧の変動に関係する全身性の病気が原因として考えられます。
〈代表的な病気〉
起立性調節障害
鉄欠乏性貧血
不整脈など
上記のようにいろいろなタイプのめまいがありますが、日常生活でのストレスなど心因的な原因の場合も少なくありません。
それ以外にも原因はあります。
☆自律神経の乱れ☆
人間は『自律神経』という神経によって身体をコントロールしています。
自律神経には
交感神経・・・目が覚めて活動しているときの神経「ONモード」
副交感神経・・・リラックスして眠っているときの神経「OFFモード」
の2種類が存在し、
この2つが上手く切り替えられることで健康に過ごしています。
しかし、
めまい・頭痛・不眠など、体調に悪影響が出ている方は、
「ON」と「OFF」のスイッチが上手く切り替わらなくなってしまっています。
日常的なストレスは交感神経(ONモード)を優位にさせて体全体を緊張させてこわばらせます。
体がこわばると血管を縮め血液やリンパ液の循環を悪くします。
そして自律神経の乱れは、人間が本来持っている自己回復力を低下させてしまい様々な症状をつくります。
その1つにめまいという症状も含まれることを覚えていてください。
☆骨格に問題がある☆
首に肩こり、ヘルニア、ストレートネック、頚椎症、
腰に慢性腰痛、ヘルニア、狭窄症、すべり症などの問題がある場合、
めまいが起こりやすくなります。
そのような方は体から首を通して頭への血液の流入や、リンパ液のめぐりが悪くなっているために、
めまい、頭痛、耳鳴りなどの症状が起こるのです。
また、産後のホルモンバランスの変化や、骨盤の歪みが放置されてしまっているケースも考えられます。
デスクワークでパソコンを覗き込んでいたり、スマホの見るときのうつむき姿勢が多いなど、
日常生活での姿勢の問題が原因となっていることも非常に高い確率であります。
【当院の治療方針】
身体の不調には、根本原因があります。
その場しのぎの処置を繰り返していては、本当の改善にはつながりません。
ふくの木整体院では、一人でも多くの方が健康で、笑顔のなれるよう、
当院のもつ最適な施術を提供していくことをお約束します。
【施術の流れ】
めまいを起こした原因をヒアリング・検査のステップで探っていきます。
①ヒアリング
ヒアリングでは今までの症状の経過・過去のケガや病気・他に現れてる症状などをお聞きし、
自覚している症状を明らかにしていきます。
②検査
検査のステップでは、
ヒアリングをもとに実際のお身体の状態を調べ、
ご自身で気づいていなかったお身体の問題点まで明確化していきます。
筋肉・骨格・神経、すべての状態を検査していきます。
③カウンセリング
その後、カウンセリングにて現状を知っていただき、
改善の見込みや、施術に掛かる期間や施術頻度などをお伝えします。
④施術
カウンセリングでご理解、ご納得いただいたうえで施術に移っていきますのでご安心ください。
詳しくは当院のホームページでご紹介しております。
すこしでも気になっている方は、一度ご連絡くださいませ。
ご予約は電話・LINEにて受け付けております。
根本改善専門 ふくの木整体院